広大な自然に囲まれた南信州の庭[施工編]
大きな敷地で庭づくりを行う場合、段階的に時間を掛けて施工をするケースが多くあります。一番はコストの問題が大きいですが、一気に作らずに少しずつ計画的に作り上げていくことに大きなメリットがあります。
今回は庭に対するたくさんの希望や夢の中から、優先順位を決めて、それに基づいて第一期工事を開始しました。
商業施設などでは未完成部分が存在する段階的な施工は困難ですが、個人の住宅の場合は大きな問題は無いと考えます。
ただし、施工順序や将来的なプランを考慮しないと、次回以降の施工が難しくなったり、コストアップにつながる事があります。
1.敷地の範囲を明確にする木フェンス
「とにかく、小さい子どもたちが安心して遊べる庭にしたい」
「車同士のすれ違いなどで敷地に侵入してくる車輌を何とかしたい」
「前面道路から丸見えの状態を改善したい」
こんな希望をまず叶えるために、道路との境界に木フェンスを設置し、敷地の内外を明確に仕切りました。道路から敷地内にアプローチする部分は、植栽によってやんわりと仕切り、圧迫感を感じさせないように考慮しました。
今回のフェンスは高さが高く、延長もかなりの長さでしたので強固な基礎を設置するのはもちろん、フェンスを支える控え壁も多めに入れています。
フェンスが出来る前には、道路との境界が曖昧でしたが、木フェンスによって明確になり、安全に広々と使うことが可能になりました。
フェンスの高さや板同士の隙間については、現場でお客様とシミュレーションを行いながら決定し、土地に高低差のある部分は、不自然に見えないよう段階的に高さを変化させています。
2.雑草対策と歩いて心地よいアプローチ
前面道路からかなり距離があるケースでは、アプローチ通路の素材によってコストもデザイン性も、さらに歩いた時の心地良さも大きく変わります。
今回は強靭な雑草に対処すべく厚めの防草シートを通路の下地として、その上にヒノキのチップをこれまた厚めに敷き込みました。
ヒノキのチップはフカフカした歩行性と低コスト、雑草の生えにくさを合わせ持った材料です。ただし、強風時に散らばりやすい、時間の経過と共に腐葉土化していくといったデメリットもあります。
数年後に補充したり、入れ替えたりする事を考慮しなければなりません。
ちなみに、防草シートの施工前に、電気設備用の配管を埋設し、コンセントや照明の電源とインターホンの配線を通してあります。
3.目隠し変わりの薪小屋
薪ストーブや薪ボイラーなどを使っていると、どうしても大量の薪をストックしておく必要があります。庭の片隅に積んでシートを被せておいたり、軒下に並べているケースもよく見かけますが、やはり薪専用の保管場所をしっかり確保した方がスッキリします。
また、薪小屋を道路境界沿いに設置することで木フェンスのような目隠し効果も得られます。
今回のケースでは薪小屋に板を張っていませんが、将来的には木フェンスと同じ間隔で板を張り、連続的な目隠しフェンスになる予定です。
薪小屋の仕様は、ウエスタンレッドシダーの木組みにガルバリウムの波板で屋根を仕上げています。