くっつく雑草。
- 2015.09.24
- アーカイブ

今日は雨の中、飯田市の現場。
庭木の手入れの前に、
雑草を取り除く。
ぼちぼち、くっつき虫の季節。
くっつき虫といえばオナモミ。
でも、最近あまりみないかも。
地域によっては絶滅してるらしい。
で、今日のくっつき虫は、
アレチヌスビトハギと、イノコヅチ。
どっちもよく見るくっつき虫。
オナモミみたいに実が大きくないので、
取るのが大変。
特に、アレチヌスビトハギは、取りにくい。
とっても。
ま、ハギって名前だけに、花はハギな感じで
かわいいんですが。
↑ アレチヌスビトハギ。
この豆みたいのが、ネバついてて
とてもやっかい。
↑ 玄関脇の小さな庭。
市松になった玉竜と吉祥草の部分が、
かなり良くなったぁ。
草がない部分には、きれいな苔が生えて。
↑ しっとりと、黒竹に錆御影。
↑ ずいぶんすっきり。
ここに、少し高めの樹木、
足元に、元気な宿根草と低木を。
あぁ、雨降ったけど、
大雨じゃないし。
このくらいっだったら、晴れよりも
いいかもしれん。